優れた吸水力の珪藻土コースターが作れるキット。
スタンプや油性マーカー、絵の具を使ってオリジナルデザインにアレンジできます。

- ・コースター型:○型、□型
- ・珪藻土(けいそうど)粉末:約100g(コースター2枚分)×1袋
- ・攪拌棒(かくはんぼう):1本
- ・テーブル保護シール:10個(コースター2枚分)
作り方(1枚分)
キットで使用するもの
- ・コースター型:○型、□型のいずれか1枚
- ・珪藻土粉末:約50g(袋の半分の量)
- ・攪拌棒:1本
- ・テーブル保護シール:5個(コースター1枚分)
用意が必要なもの
- ・計量カップ
- ・水:30cc(1枚分)
- ・紙コップ:200cc程度のもの
- ・割り箸:1膳 ※2枚目を作成する際の攪拌棒になります。
- ・耐水性絵の具 ※色付けをする場合に必要になります。
※②の工程から硬化が始まりますので素早く作成してください。※◯型、□型を同時に1枚ずつ作る場合は、①の工程で60ccの水、②の工程で粉を全量使用すると一度に作れます。

200cc程度の紙コップに30ccの水を入れます。
※コースター全体に色付けする場合、この工程で耐水性 絵の具を混ぜてください。

水を入れた紙コップに、珪藻土粉末を約50g(袋の半分の量)ゆっくりと入れ、付属の攪拌棒でムラの無いよう素早く2分程度かき混ぜます。
※コースターをマーブル柄に仕上げる場合、この工程で液を2つに取り分けて、耐水性絵の具を混ぜてください。

液体内の空気を抜くため、紙コップを持ち、軽く50回程度テーブルにトントンします。
※強く行うと、液体が飛び跳ねますので軽く行ってください。

紙コップの口を折り、注ぎ口を作ってから型に注ぎます。あふれないように注意してください。型の天面より少し下まで注ぐほうがキレイに仕上がります。
※液にとろみが強くドロッとしていても流し込み、次の工程でトントンすると平滑になります。
※マーブル柄に仕上げる場合、この工程で2つに取り分けた色をそれぞれ1つの型に流し込み、攪拌棒で軽く混ぜ、マーブル柄にしてください。

ここでも空気を抜くために、型の端を持ち、液がこぼれないよう注意しながら50回程度トントンし、必ず水平な場所に置いてください。傾いているとコースターの厚みが不均一になります。
※最低3時間以上してから型から外してください。できれば1日放置することをオススメします。

型から外し、1日程度放置し乾燥させます。その後コースター裏面の粉やホコリを取りのぞきテーブル保護シールをフチに貼れば完成です。
※型から外す際に無理な力を入れると型が変形しますので、気を付けて外してください。

完成したらシヤチハタ「いろもよう」スタンプ台を使って消しゴムはんこなどを押したり、油性ペンなどでメッセージや絵を描いてかわいく仕上げることもできます。
※いろもようを使って押した印影を水に濡れたグラスで擦ると印影がにじむ場合があります。
※油性マーカーでコースター全面を塗りつぶすと吸水が遅くなる場合があります。
全体色付け
作り方①の工程で、紙コップに入れた水に耐水性の絵の具を混ぜておくことで、色の付いた珪藻土コースターをつくることができます。

マーブル柄
作り方②の工程で、液を2つに取り分けてから着色し、④の型に液を流し込む工程でそれぞれの液を攪拌棒で軽く混ぜると、マーブル柄のコースターを作れます。
珪藻土コースター手づくりキット
商品名 | 品 番 | 商品コード | 希望小売価格 |
珪藻土コースター手づくりキット | TMN-SHDC1 | 21428 | ¥500+消費税 |