
【用意するもの】
・水 35cc ・下敷き(表面がツルツルしたもの) ・新聞紙 ・ビニール袋

芯用土(しんようつち)を水と混ぜ、よく練ります。その後、両手の中で転がして丸くします。
さらこなをだんご全体に薄くつけます。水分を吸って表面が黒くなったら、またさらこなをつけます。この作業を4回(合計5回)繰り返します。(さらこなのつけすぎに注意)

新しい新聞紙の上に「色こな」を出し、さらこなをつけた時と同じように、少しずつ薄く均等につけます。
※どろだんご本来の色で制作する場合は、色こなの代わりに「さらこな」を使用してください。

残りの「色こな」に「ラメ」を混ぜ、さらこなや色こなをつけた時と同じように、少しずつ薄く均等につけます。
※どろだんご本来の色で制作する場合は、残りの「さらこな」はラメと同じ量に減らし、混ぜてから使用してください。


新聞紙の上で転がし、その後、下敷きなどの上で、力を入れずに転がすと、だんだん光ってきます。
※変形したり、ヒビが入ったり割れたりしないように注意。


品 番 | 商品コード | 希望小売価格 |
---|---|---|
TMN-SHLD1 | 21427 | ¥800 (+消費税) |
【用意するもの】
・水 35cc(1袋あたり) ・下敷き(表面がツルツルしたもの) ・新聞紙 ・乾いた布(ぞうきんなど)

芯用土(しんようつち)を水と混ぜ、よく練ります。その後、両手の中で転がして丸くします。
さらこなをだんご全体に薄くつけます。水分を吸って表面が黒くなったら、またさらこなをつけ、色が変わらなくなるまで繰り返します。(さらこなのつけすぎに注意)

下敷きなどツルツルした面の上で、だんごが光るまで何度も転がします。
※変形したり、ヒビが入ったり割れたりしないように注意。





品 番 | 商品コード | 希望小売価格 |
---|---|---|
TMN-SHHD1 | 21421 | ¥500 (+消費税) |
品 番 | 商品コード | 希望小売価格 |
---|---|---|
TMN-SHHD2 | 21426 | ¥1,000 (+消費税) |
【用意するもの】
・水 35cc ・下敷き(表面がツルツルしたもの) ・新聞紙 ・ビニール袋

芯用土(しんようつち)を水と混ぜ、よく練ります。その後、両手の中で転がして丸くします。
さらこなをだんご全体に薄くつけます。水分を吸って表面が黒くなったら、またさらこなをつけます。この作業を4回(合計5回)繰り返します。(さらこなのつけすぎに注意)

新しい新聞紙の上に「色こな」を出し、さらこなをつけた時と同じように、少しずつ薄く均等につけます。
※どろだんご本来の色で制作する場合は、色こなの代わりに「さらこな」を使用してください。


新聞紙の上で転がし、その後、下敷きなどの上で、力を入れずに転がすと、だんだん光ってきます。
※変形したり、ヒビが入ったり割れたりしないように注意。


品 番 | 商品コード | 希望小売価格 |
---|---|---|
TMN-SHCD1 | 21423 | ¥800 (+消費税) |
・必ず保護者の方と同伴の上ご使用ください。
・手に付いた砂や色こなやラメ、どろだんごをお子様がなめたりしないよう充分ご注意ください。
・色こなが衣服についた場合は早めに洗い落としてください。
・完成したどろだんごを投げたりしないでください。
・完成したどろだんごのラメが手などにつく場合がありますのでご注意ください。
・砂や色こな、ラメが目に入った場合はすばやく大量の水で洗い流し、医師の診断を受けてください。
・砂や色こな、ラメを吸い込まないようご注意ください。
・作り終わったあとのビニール袋を放置するとカビなどが発生する場合がありますので、お住まいの地域の条例に従って捨ててください。
・砂やラメを排水口に流すとパイプが詰まる場合がありますのでご注意ください。
・廃棄する際は、お住まいの地域の条例に従って捨ててださい。