会社として、社員として、あるいは社会の一員として法令を遵守することは当然のことです。シヤチハタでは、創業以来、お客様をはじめ広く社会から信頼をいただける企業であることをめざし、積極的に法令遵守に努めてきました。さらに、「社会が望む『便利』『楽しさ』『安心・安全』を世界へ」という企業理念のもと、この伝統をより確かなものにするために、社内コンプライアンスシステムを構築しております。職場でのセクシャルハラスメントの防止、営業機密の管理、反社会的勢力による被害の防止等、さまざまな施策を実行してきました。
また、社内コンプライアンスシステム構築の一環として、職場でのコンプライアンスの状況について社員が相談できる窓口「ヘルプデスク」を設置しております。ヘルプデスクでは、職場で発生したコンプライアンス上のさまざまな問題に対する相談・情報を受け付け、倫理委員会に報告。さらに倫理委員会を通じて問題を公正に調査、早急に解決し、再発防止策を検討・実施しております。
シヤチハタのCSR活動
地球環境を守るために、永く使えるモノづくりを基本として、
社会が望む「便利」「楽しさ」「安心・安全」を世界へお届けします。
社会が望む「便利」「楽しさ」「安心・安全」を世界へお届けします。
トップメッセージ
長引く新型コロナウイルス感染症の影響をはじめ、気候変動、不安定な国際情勢、様々な物価上昇圧力の高まりなど、社会全体で厳しさを増す変化が数多く起こっています。
環境において近年国際的に大きな注目を集めている海洋プラスチックごみ問題は、海洋の生態系に悪影響を与え得るほか、人の健康にも影響を及ぼしかねない喫緊の課題です。この問題を解決するためには、新興国を含めた世界全体での取組が必要です。当社は文具メーカーとして、製品を通じた地球環境への貢献はもちろん、お客様と共に地球環境のために最善を尽くす環境パートナーとして、事業活動を通じて環境負荷の低減に取り組んでいます。
シヤチハタは創業当初からモノを大切に、環境に配慮したモノづくりに取組んで参りました。1925年(大正14年)の創業時に発売した「万年スタンプ台」は、長期間の使用を可能にするため、空気中の水分を吸収するインキを開発して作られました。また朱肉やXスタンパーも、インキを補充することで長期間繰り返しお使いいただける製品です。「使い捨てではないモノづくり」の精神は、今も全ての製品において受け継がれております。
さらに近年は、「製品の製造時に使用するエネルギーの削減」「製品に含まれる化学物質の把握・管理」も、モノづくりに必要不可欠な要素となって参りました。使用エネルギーの削減は、地球温暖化防止のための温室効果ガス削減、特にCO2の削減のためにあらゆる企業が取り組まねばならない課題です。またもう一方で、製品に重金属等の有害な物質が含まれないよう、材料や製造工程を適切に管理することも、製品を安心・安全にお使いいただく上で忘れてはならない配慮です。
また製品の一生を通じた環境負荷低減を図るため、ライフサイクルステージ毎の環境負荷の見える化手法を構築し、環境調和型製品の開発に努めています。環境と一言でいっても環境負荷は目に見えないものが大半です。リサイクル推進等による環境負荷の「減らす化」だけではなく、その効果を定量化するためのライフサイクルアセスメントLCA(Life Cycle Assessment)を実践し、環境負荷の「見える化」に努めています。
商品の提供による社会への貢献と、環境への配慮による貢献。この2つを両輪とし、今後もシヤチハタは100年企業を目指して歩みを進めて参りますので、ご支援のほどお願い申し上げます。
環境において近年国際的に大きな注目を集めている海洋プラスチックごみ問題は、海洋の生態系に悪影響を与え得るほか、人の健康にも影響を及ぼしかねない喫緊の課題です。この問題を解決するためには、新興国を含めた世界全体での取組が必要です。当社は文具メーカーとして、製品を通じた地球環境への貢献はもちろん、お客様と共に地球環境のために最善を尽くす環境パートナーとして、事業活動を通じて環境負荷の低減に取り組んでいます。
シヤチハタは創業当初からモノを大切に、環境に配慮したモノづくりに取組んで参りました。1925年(大正14年)の創業時に発売した「万年スタンプ台」は、長期間の使用を可能にするため、空気中の水分を吸収するインキを開発して作られました。また朱肉やXスタンパーも、インキを補充することで長期間繰り返しお使いいただける製品です。「使い捨てではないモノづくり」の精神は、今も全ての製品において受け継がれております。
さらに近年は、「製品の製造時に使用するエネルギーの削減」「製品に含まれる化学物質の把握・管理」も、モノづくりに必要不可欠な要素となって参りました。使用エネルギーの削減は、地球温暖化防止のための温室効果ガス削減、特にCO2の削減のためにあらゆる企業が取り組まねばならない課題です。またもう一方で、製品に重金属等の有害な物質が含まれないよう、材料や製造工程を適切に管理することも、製品を安心・安全にお使いいただく上で忘れてはならない配慮です。
また製品の一生を通じた環境負荷低減を図るため、ライフサイクルステージ毎の環境負荷の見える化手法を構築し、環境調和型製品の開発に努めています。環境と一言でいっても環境負荷は目に見えないものが大半です。リサイクル推進等による環境負荷の「減らす化」だけではなく、その効果を定量化するためのライフサイクルアセスメントLCA(Life Cycle Assessment)を実践し、環境負荷の「見える化」に努めています。
商品の提供による社会への貢献と、環境への配慮による貢献。この2つを両輪とし、今後もシヤチハタは100年企業を目指して歩みを進めて参りますので、ご支援のほどお願い申し上げます。
代表取締役社長 舟橋 正剛

